街と地域の紹介

2025.01.11

京都市右京区の住みやすさとは?7個の魅力をご紹介①

京都市右京区の住みやすさとは?7個の魅力をご紹介①

京都市右京区の住みやすさを解説し、エリアの魅力を7つご紹介します。特におすすめの3つのエリアの特徴や魅力もご紹介しますので、ぜひ自分にぴったりな地域を見つける参考にしてください。


京都市に住みたいと考えていても、どの地域が良いかわからず迷っている方も少なくありません。地域についてできるだけ多くの情報を知りたい方もいるでしょう。そこで今回は、京都市の中でも人口の多い区である右京区の住みやすさと魅力についてご紹介します。また、右京区のおすすめエリアもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

京都市右京区は住みやすい?

京都市右京区は京都市内で最も大きな区域であり、20万人以上が住んでいます。これは京都市内で2番目に多い人口となっており、人気の高さがうかがえます。

京都市右京区は交通の便も良く、JRや京福電気鉄道、阪急電車、市営地下鉄など複数の路線を利用できるのが特徴です。もちろん、路線バスも随時運行されています。

また、大きなショッピングセンターやスーパー、病院などがそろっているため、生活しやすいのも魅力です。歴史的な観光スポットが多くあるので、四季折々の変化を楽しみながらゆったりと暮らせるのもポイントです

一方で、市内北西部に位置するため、場所によっては京都駅へのアクセスがやや不便と感じることもあるでしょう。また、観光地であるため季節によっては混雑することもあります。車移動がメインとなるエリアも多いです。

京都市右京区の住みやすさがわかる!7個の魅力

ここからは京都市右京区の魅力として、以下の7つをご紹介します。

●     魅力①複数の交通機関が利用できる

●     魅力②ファミリー層が多い

●     魅力③教育施設が充実している

●     魅力④子育て支援が手厚い

●     魅力⑤商業施設がそろっている

●     魅力⑥歴史的施設に恵まれている

●     魅力⑦自然が豊富

魅力①複数の交通機関が利用できる

京都市右京区はJR山陰本線、京福電気鉄道の嵐山線や北野線、阪急電車の京都本線が乗り入れています。また、市営地下鉄の東西線も京都市右京区の南部で利用可能です。市内中心部まで約8分、京都駅へ約15分、大阪駅へ約50分、大津駅まで直通で行けるため、通学・通勤に便利といえるでしょう。

さらに、バスも7路線あります。北部は鉄道が限られていますが、路線バスが運行されているため日々の生活には困りません。

魅力②ファミリー層が多い

京都市右京区は子育て世代が多く住む地域で、ファミリー層が多いのが特徴です。教育施設が充実しているため、子育てがしやすいのが理由の一つだと考えられます。

また、わざわざ遠くに行かなくても、川でザリガニ釣りをしたり、鴨に餌をあげたりすることができます。自然を感じながら育児をしたい方にとっては大きな魅力だといえるでしょう。

さらに、右京区には公園が約80箇所点在しているので、遊ぶ場所にも困りません。

魅力③教育施設が充実している

京都市右京区には2022年度に幼稚園は13園、小学校は21校、中学校は11校、高等学校は7校存在しています。また、京都外国語大学、京都学園大学、京都光華女子大学、京都嵯峨芸術大学などもあります。

教育施設の充実は子どもの進学先に関わるため、子育てしていくのに重要なポイントになるでしょう。

京都市右京区の住みやすさとは?7個の魅力をご紹介②に続く・・・

物件を探す お問い合わせ
イラスト

アイコン Contact 無料査定やご相談など、
お気軽にどうぞ!

会員限定の物件をご覧になりたい方は、会員登録を!
売るのも買うのも、専門スタッフが親身に対応します。

会員登録 無料査定依頼 お問い合わせ