
自由設計の新築を京都に建てたい人必見!おすすめの施工事例もご紹介②
間取り・暮らし
2025.01.24
間取り・暮らし
2025.01.24
狭小住宅とは、狭い土地に建てる住宅のことです。本記事では、狭小住宅の間取りの具体例や、京都に狭小住宅が多い理由、狭小住宅を建てる際のポイントなどについて解説します。
狭小住宅とは、狭い土地に建てる住宅のことです。一般的には15〜20坪以下の敷地に建てるものを指します。
狭小住宅を選ぶメリットとしては、地価が高く利便性の高い地域に暮らせることなどが挙げられます。一方のデメリットは、狭さや、調光・通風の難しさ、騒音の多さなどです。
本記事では、狭小住宅の間取りの具体例や、京都に狭小住宅が多い理由、狭小住宅を建てる際のポイントなどについて解説します。
狭小住宅の主な間取りとして、以下の4つをご紹介します。
● 家族とコミュニケーションをとりやすい2階建て
● ゆったりとした空間を確保できる3階建て
● 愛車を守れるガレージハウス
● 屋外空間を楽しめるバルコニー
2階建ての狭小住宅は、家族とのコミュニケーションが取りやすい点がメリットです。
間取りを考える際は、通常の2階建て以上にスムーズな動線を意識すると、狭い空間でも快適に住みやすくなります。
例えば、水回りはフロアを分けない、サニタリースペースと洗濯を干す場所は同じ階にするなどの工夫をすると良いでしょう。実際に、狭小住宅では水回りが2階以上にあることが多い傾向です。
3階建てにすれば、狭小住宅でも余裕のある空間を確保することが可能です。例えば、天井を高くして縦に空間を広げたり、吹き抜けやロフトを作ったりすることで、狭小住宅とは思えない開放感を演出できるでしょう。間取りの選択肢が増えるのもメリットです。
また、3階部分は高さがあるため眺めが良く、日光も取り入れやすくなります。主な生活スペースを2〜3階に集めれば、水害時の被害を最小限に抑えられます。
デメリットとしては、階段を利用する頻度が増えるため、体力面での負担が増えることが挙げられるでしょう。
車を所有している場合、駐車場が確保できるかどうかは大きな問題です。土地が狭い狭小住宅でも、3階建てにして1階部分をガレージにすれば、十分な駐車スペースを設けられるでしょう。
1台ではなく2台駐車したり、ミニバンのような高さのある車種を停めたりと、用途に合わせたガレージを作ることが可能です。
狭小住宅でも、バルコニーをつければ、庭付き一軒家のような屋外空間を楽しむことができます。ルーフバルコニーにすれば、周囲の視線も気になりません。
また、家の内部にインナーバルコニーを作ることも可能です。リビングを2階にして、そこからつながるインナーバルコニーを作れば、開放的な空間が実現できるでしょう。
京都は狭小住宅が多い地域です。その象徴的な例として、「ウナギの寝床」と呼ばれる、京都の伝統的な間取りが挙げられます。これは間口が狭く、奥に長い、狭小住宅の一種です。
狭小住宅が多い背景として、可住地面積の狭さが挙げられます。総務省の調査によると京都府の可住地面積は全国47都道府県のうち37位となっており、そもそも住める土地が多くありません。
また、地価の高さも大きな要因です。京都市内の1坪あたりの地価相場は、東山区や下京区では170万円台、北区・上京区・中京区では100万円超、右京区・西京区・南区で80〜90万円台、山科区・伏見区でも坪当たり50〜60万円台となっており、全体的に高額な傾向にあります。そのため、広い土地を購入するのは難しいケースが多いのです。
これらの理由から、京都では狭小住宅を選択せざるを得ないケースが少なくありません。限られた土地のなかで、いかに快適な住環境を設計できるかがポイントとなります。
京都でおすすめの狭小住宅の間取りを徹底解説!設計事例もご紹介②に続く・・・